お知らせ
-
■講座スケジュール■
2022年7月7日(木)、7月14日(木)、7月21日(木)を予定しております。
以降の予定は随時お知らせいたします。※各日1週間前がお申込みの締切となります。 お申込みはコチラ -
●累計受講者が1000人を突破!
本講座は、医師、看護師、介護福祉士、言語聴覚士、理学療法士・作業療法士、介護スタッフなど幅広い業種の方々に受講いただいております。 今後も、「ヒアリングフレイル」予防の啓蒙を通じて、全ての方がいつまでも社会に参加できるようサポートしてまいります。プレスリリースはコチラ -
2022.03.25
【メディア掲載】NPO法人日本ユニバーサル・サウンドデザイン協会の名誉総裁であられる、三笠宮瑶子さまが入間市にて行われたヒアリングフレイルに関する講演会にご出席され、聴こえについて慮ることの大切さを述べられました。詳細はコチラ -
2022.03.04
【メディア掲載】東京都豊島区様によるヒアリングフレイ予防へのお取り組みが日経新聞に掲載されました。詳細はコチラ
こんなことが学べます
-
老化による聴覚機能の低下のメカニズム聴覚機能が衰えており
会話が難しい方との対話手法補聴集音および対話支援の仕組み -
難聴と認知症の関連性高齢で難聴の方への接客方法アプリを活用した聞こえの測定方法
ヒアリングフレイル
サポーターとは?
ヒアリングフレイルサポーターとは、高齢の聞こえにくい人や聴覚障害がある人とのコミュニケーションを行う場合の「聴覚の基礎知識」と「対話支援技術」を学び、大きな声ではなく、相手に安心していただきながら対話ができる人を呼んでいます。
※フレイルとは虚弱を意味する英語「fraility」からできた言葉です。
その中で「ヒアリングフレイル」は耳の比較的軽微な機能低下の段階から国民への意識啓発を高めるために作られた概念です。(「フレール」と表記される場合も御座いますが、慣例的用いられる「フレイル」の表記とさせていただいております)
高齢の難聴の方や、聴覚障害をお持ちの方との
コミュニケーションを取る機会が多い方に向けた
受講内容になっています。
医師、看護師、保健師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、
介護福祉士
ケアマネージャー 介護スタッフなど
幅広い業種の方々に受講いただき、好評いただいています。
超高齢化社会の中で難聴者は増加の一途をたどり、難聴を放置することは認知症のリスクも高まると言われるなど、目に見えず気付きづらい“聴こえ”への理解や取り組みは未だ多くの課題を抱えています。
難聴への理解不足による、高齢者の方の認知症誤認や、無意識に“聴こえ”へのハラスメントが起こってしまっている現状です。受講で得た知識で、適切なケアやサポートを行うことが可能になります。
-
受講をご検討の皆様へ
ヒアリングフレイルサポーターは、医療法院・介護施設・団体様の受講の場合、一括してご導入することが可能です。法人で一括して導入されると、組織全体の「ヒアリングフレイル」に関する関心を高めることが可能となり、音声対話の質の向上が図れます。難聴の高齢者への対応について学んでいることで法人のPRに活用できるなど様々なメリットがあります。
-
受講をご検討の皆様へ
ヒアリングフレイルサポーターは、医療法院・介護施設・団体様で高齢者と接する機会の多い方が受講されます。「大きな声で威圧的なコミュニケーション」は誰しもが良い気持ちはしません、最新の研究をベースに聴覚のメカニズムや、支援機器の基礎を学ぶことで、患者さんや利用者様との音声コミュニケーションにおいて、質の向上が図れます。利用者様のQOLのできるなど様々なメリットがあります。
ヒアリングフレイルとは?
「ヒアリングフレイル」とは、聴覚機能の低下によるコミュニケーションの問題やQOL低下などを含み、身体の衰え(フレイル)の一つです。聴覚機能の低下が認知症診断結果の過小評価に繋がる可能性などをわかりやすく伝えるために、東京大学名誉教授/一般社団法人高齢者社会共創センター センター長である秋山弘子先生の協力の元、聴脳科学総合研究所 中石所長により示された新しい概念です。
受講者の声
また、講座修了者にはリングを進呈しています。
-
ヒアリングフレイルサポーターリング
※講座終了後に、登録者にお渡しします。
-
受講テキスト
-
受講修了証カード
※4月以降の受講者の方へ、講座終了後にお渡しします。
難聴を医療視点からでなく、介護予防視点からも考えていくことで、ヒアリングフレイル予防を通じ、医療・介護に携わる皆様に、聴こえに少しでもご興味を持っていただきたいと考え、さまざまなな方とヒアリングフレイル予防についての取り組みなどを情報共有していくFacebookのグループを開設いたしております。
>ヒアリングフレイル予防研究会のFacebookはコチラ

ヒアリングフレイルサポーター講座
受講までの流れ
毎週開催しているから、お仕事をお持ちの方でも気軽に受講することが可能です。
- STEP1
-
受講お申し込み
毎週開催しているので受講希望日程をご選択ください
- STEP2
-
受講日のご連絡
現在はオンラインのみとなりますのでzoomのURLをお送りします。
当日クリックしてアクセスしてください。
- STEP3
-
受講用テキストをご送付
受講用テキストおよびリングをお送りします。
講座概要